結婚をして専業主婦という方ももちろんいらっしゃるかと思いますが、妊娠をして仕事を辞めたり、あるいは育児休暇をとっていて、育児中に専業主婦になる方も多いはず。
私もそのうちの一人で、妊娠して仕事を辞めて専業主婦になりました。
働いていた頃は、専業主婦で家事・育児をして過ごすというのは仕事でバタバタすることもなく、仕事上の人間関係のストレスもなく、とてもいいものなんだろうな〜と思っていました。
しかし実際に仕事を辞めて専業主婦になり、育児・家事のみの生活をしてみると予想とは裏腹…
育児・家事のみという仕事の大変さはもちろん、外との交流がないことが思っていた以上にストレスとなり、日々辛いと感じるようになりました。
働いている兼業主婦さん、いわゆるワーママさんからしたら贅沢な悩みと言われるかもしれません。
しかし、育児中の専業主婦の立場になると、これはこれで辛いもの。
もしかしたらこの記事に辿り着いたあなたも、ストレスを抱えてどうしようもないと息苦しい思いをしているのではないでしょうか?
今回この記事では、子あり専業主婦のストレス対処法をご紹介します。
もし今あなたが、子育てと家事ばかりで辛いと思っているのであれば、ぜひ参考にして辛い毎日から抜け出してましょう。
目次
専業主婦が辛いと感じる理由
専業主婦というと私もそうでしたが、外で働かない分とても楽なものだと思っていました。
満員電車に乗って通勤しなくていいし、ろくでもない上司に媚び売らなくてもいいし、自分が悪くないのに謝らなくてもいいし、おまけに好きな時間に好きなように動くことができて、遊びに行って人混みに紛れなくてもいいし。
自由がたくさんあって、ストレスからはかけ離れた生活だと思っていました。
しかしそれは幻想の話。
実際に専業主婦になってみると、籠の中の鳥のように自由なんてまるでなくて、ただひたすらに家族という狭い世界で生きているだけ。

もちろん、理不尽なことでストレスを溜めるようなことはありませんが、子が大きくなって幼稚園・学校と通うようになれば外との人間関係がゼロなわけでもありません。
とにかく、自由があるというのは嘘で、専業主婦というのはとても辛いものだと実感しています。
お金の自由がない
まず最も辛い理由としては、お金の自由がないこと。
家庭によって毎月お小遣いをもらっていたり、自由に使っていいと言ってくれる旦那様もいらっしゃるかもしれませんが、うちの場合はお小遣いがありません。
なので、自分に自由に使えるお金はゼロ。
私はこれが一番ストレスです。
私の場合は極端ですが、たとえお小遣いをもらっていたとしても、旦那さんからもらったお金をじゃぶじゃぶ使うというのには抵抗のある人がほとんどのはず。
働いたことのある人ならば
と我慢する人も多いのでは?
お金の自由がないと気軽に出かけたりすることもできませんし、とにかく自由に使えるお金がないことで色んな面でストレスが溜まってしまうというのが実態です。
旦那以外に話す人がいない
仕事をしている時は、職場に行くと職場の人と他愛のない話を毎日していたものです。
今になって思うのは、案外それがリフレッシュになっていたということ。
私はもともと家族仲のいい環境で育ってきたので、毎日人と話すというのがストレスの解消になっていたようなんです。
でも専業主婦になると、人との関わりがグンと減ります。
もちろん、仲のいい友達がいないわけではないし、姉妹や母がいるので完全に孤独というわけではありませんが、周りのみんなにも自分の生活があるので、しょっちゅう連絡するわけにはいきません。
そうすると、子供以外話す人がいなくてまともな会話ができるのは旦那だけ。
(宇宙語のような喃語の乳児とは会話とも言えないレベル…)
でも旦那の帰りが遅いとなかなか会話ができなかったりして、それが余計にストレスが溜まる原因になり得ることも。
外との関わりがないことは、ストレスが溜まらないと思っていましたが関わりがなさすぎることもかえってストレスになるのだなあと実感しました。
自由な時間がない
妊娠中は制約はあれど昼間自由に動くことはできたのであまり感じませんでしたが、出産して思うのは自由な時間がないこと。
時間はあるんです。時間は。それなりには。
でも、自由な時間ってないんですよね。
育児していると昼間は子供との時間。
少し自分の時間を持とうと思っても子供の構って合図。
子供の昼寝の時間には溜まってる家事をこなしたり、終いには昼間の睡眠時間が減ってきたり…
頑張って夜は早く寝かしつけできたと思ったら、一緒に寝落ちしてしまったり、溜まった家事をこなすことで精一杯だったり…
家事と育児だけで手一杯!
1人の時間がやっとできたと思ったら、旦那が帰ってきてご飯の準備と、本当に自分1人の時間ってないんですよね。
1人でカフェ行ってお茶したいとまでは言わないけど…
1人で昼寝したり、気軽に美容院行くくらいの時間は欲しいものです。
家事・育児へのハードルの高さ
旦那が何か言うとかではなくても、「専業主婦」としている以上は、家事・育児は手が抜けない…と自分で自分の首を締める人も多いはず。
私もそうで、なんとなく手が抜けないというか…手抜きすると罪悪感を感じるというか…
求められているわけではないんですが、きちんとやらないと仕事をさぼっているような気分になるんですよね。
また専業主婦としている以上は、ワンオペ育児なのも仕方ないと思って抱え込んでしまう人も多いでしょう。
旦那さんの仕事がハードでなかなか一緒に育児ができない場合、共働きだったら親や外部の人に頼めるものの、専業主婦だと理由付けもなくて頼みづらく、最終的にいっぱいいっぱいになって抱え込んでしまう場合もあります。
手抜けばいいじゃんと言われても、そう簡単にはいかないのが専業主婦の悩みの一つでもあります。
ただ働き
仕事には休日があって、給料日になればお金がもらえてやりがいを感じることができますが、家事・育児にはお休みもお給料もありません。
お休みなし・お給料なしの仕事なんて誰もがしたくないもの…
でもそれをやらざるを得ないのが専業主婦なんです。
専業主婦はお給料に換算すると、1ヶ月約20万円ほどになるとも言われるくらい、しっかりと働いています。
しかし外で仕事をしていないだけで働いていても働いているとみなされず、お給料も出ません。
だからと言って家事や育児を毎日褒めてくれる人もいません。
(もちろん中には毎日褒めてくれる旦那さんがいらっしゃるかもしれませんが、おそらく少数でしょう。)
だからこそ辛いものなんです。
<スポンサーリンク>
簡単には働けない理由
専業主婦には専業主婦なりの辛さがあり、悩みがあります。

でもこれを専業主婦じゃない人に話すと、
なんて言われてしまいそうです。
だけど、専業主婦だってみんながみんな好きで専業主婦でいるわけではないんです。
預け先がない
今の時代は保育園に入れるのもかなりの激戦なので、簡単に預けて働くということができません。
増してや一度仕事を退職してしまっていると、働くにも預け先がないと働けない上に、預けるにも働く先が決まっていないと預けられません…
保育園激戦の地区にいる場合には、簡単に預けて働くということもできませんし、必ずしも親の協力が得られるかというとそうではないのです。
旦那からの要望
もしかしたら好きで専業主婦でいる方もいらっしゃるかもしれませんが、私の場合は旦那の要望で専業主婦でいます。
共働きになった場合、保育園からの呼び出しなどがあった際には2人で協力して対応したいと考え、旦那にそのように伝えると
と言われ、共働きという選択肢はなしになりました。
専業主婦というと好きで自分で選んで専業主婦でいると思われがちですが、そうでない場合もあるのです。
<スポンサーリンク>
ストレスの対処法
では育児中の専業主婦のストレスはどのように対処すればいいのでしょうか。

自分の時間を作らせてもらう
まず一つ目が、旦那さんに協力してもらって、自分の時間をもらうことです。
1ヶ月に1回でもいいです。
例え数時間でもいいです。
あなたがしたいことをする時間をもらいましょう。
洋服を見に行ったり、美容院に行ったり、カフェに行ったり…
そうすることで気持ちが安らぎます。
私自身、自分の時間がないと辛くなって息がつまりそうなので、毎晩、寝かしつけが終わった後の1〜2時間はこのブログを書く時間に充てて、ストレス発散しています。
あとは1週間に1度、食料品の買い物に行く時間に一人になることで解放されてとてもリフレッシュすることができています。
辛いと思ったらまず旦那さんにその旨を伝え、数時間でもいいのであなたの自由な時間をもらいましょう。
手抜きを覚える
まずは家事。
これは完璧にこなさないということを覚えましょう。
手抜きしていかないと疲れます、本当に。
家事・育児を無給でやっているというだけでも立派なんです。
なので、
・今日は洗濯をする日
・今日は掃除をする日
・今日は作り置きをする日
など、全部を毎日やらずにやれる時にやるようにすると、かなり楽になります。
私も洗濯は2日に1日だし、掃除機はリビングだけ毎日かけて拭き掃除は週3回くらいに。
料理はレンチン料理を活用したり、買い物は1週間に1度のまとめ買いで済ませています。
育児に関しても、無理をしないが一番。
子供のペースに合わせて疲れたと思ったら、たまには自分のペースで動いてみるとか。
優先順位をつけて手抜きしながらうまくこなしていかないと、ただただ疲れるだけです。
とにかく、無理をしないを心がけていきましょう!
外と関わりを持つ
適度に外の誰かと関わりを持つことも非常に大切です。
家族以外に関わりを持つことで、お話してストレス発散することができます。
ただただ家にいて子供と過ごしているだけだと、おかしくなりそうなので、そういう時にはSNSなんかを利用してみるのもいいかもしれません。
周りに同じ状況の友達がいなければ、SNSで同士を探してみると、案外話があってストレス発散になるでしょう。
ちなみに私の場合はSNSが苦手なのでやっていませんが、たまに友達と会って話すだけでもストレス発散になるので、同じように子供のいる友達と連絡を取り合ってたまに会うようにしています。
会えない時は連絡を取り合うだけでもかなりストレス発散になります!
<スポンサーリンク>
専業主婦は孤独、でも楽しいことも
専業主婦というのは非常に孤独です。
ただただ同じような毎日の繰り返しで、ときどき籠の中の鳥のような息苦しさを感じることもないわけではありません。
でも、一方では自分の子供の成長を近くで見守ることができるという特権もあります。
子育ては子育てのブロに任せればいい。
なんていう人もいますが、私は自分の子供の成長を間近で見られることはこれほどにない幸せだと思っています。
もちろん、ワーママだって立派です。
でも専業主婦だって、同じように立派です。
自分で自分を頑張っていると褒めながら、毎日を過ごせるといいですね。
専業主婦なりにお互い頑張りましょう^^
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!