現在生後10ヶ月になる子供を子育て中のママ、ななこです!
生後1〜3ヶ月頃までは夜通しぐっすり寝てくれていたうちの子。
親バカな私は
と感動していたものですが、生後4ヶ月をすぎる頃から徐々に夜間の授乳回数がなぜか増えていき、ひどい時は1〜2時間起きたことも…
どうしたらいいのだろう…
と悩み果てていました。
すると、もしかしたら夜泣きの一種なのではないかという結論に。
うちの子の場合、離乳食が始まってからは泣いた後に授乳すればある程度はまとまって寝てくれていたのですが、それでも4時間ごとに授乳をする羽目に…
何より夜中や朝方の、私が一番眠りが深い時間に起こされるのほど疲れるものはありませんでした。
そこで、9ヶ月に入る頃に思い切って夜間断乳を決意!
すると、夜間断乳をしてからは眠りが深くなったのか、夜もまとまって寝てくれるようになったのです。
ということで、今回はうちの子が9ヶ月になる頃に夜間断乳したやり方と、生活スケジュールなどを紹介します!
夜泣きで悩んでいて夜間断乳を検討しているというママは参考になれば嬉しいです!
9ヶ月で夜間断乳を試みた理由
夜間断乳をしようかなと検討する時期ってそれぞれだと思うのですが、私は子供が9ヶ月に入る頃を選んで夜間断乳をすることを決意しました。

夜泣き対策
その理由として、まず第一が夜泣き対策
これは冒頭でも申し上げてますが、夜泣き…というか夜間授乳の回数が多かったので、私も睡眠を確保したかったので夜間寝てくれるためにも夜間の授乳をやめることにしました。
育児というのは、母親がどれだけ辛いと感じずにいられるかが重要なのではないかと私は思っています。
なので、私自身が辛いと感じてしまっているのなら何か対策を得なければいけない!と思って、夜間断乳という選択をとりました。
離乳食が3回食になった
そして9ヶ月という月齢をチョイスしたのにも理由があって、離乳食が3回食になったから、夜間にお腹が空いて泣いているのではないと見極めることができるだろうと思い、9ヶ月で夜間断乳することにしました。
うちの子は食いしん坊で離乳食もよく食べてくれていたので、9ヶ月になる少し前くらいから3回食にステップアップしていました。
本当は1〜2回食の時に、夜間断乳をしたいと思っていたのですが、
そう思ったのです。
万が一それで栄養不足になってもよくないだろうという考えと、元々うちの子は小柄だったので、欲しているのにあげないことになってしまってはよくないと思い、3回食になるまで夜間断乳は我慢していました。
結果的に、3回食になってからだと安心して夜間断乳をすることができたのでよかったかなと思っています。
<スポンサーリンク>
夜間断乳の仕方
それでは私がやった夜間断乳のやり方を説明します!

よろしければ参考にしてみてください。
寝かしつけの方法
我が家の寝かしつけの方法は
・音楽をかける(眠気を誘うためのピアノ音楽)
・おしゃぶりをくわえる
・背中ボスボス
・眠らなければ子守唄を歌う
の4つです。
音楽をかけるだけで寝てくれる日は子守唄は歌いませんが、寝ない時は音楽をかけながら子守唄をかぶせて歌う(全然関係ない曲!w)というW作戦です。
新生児期から基本的にこの方法で、寝かしつけにはほとんど苦労をしたことがなく、大体20分〜かかっても1時間くらいで寝てくれます。
夜泣きの対策として大事なのが寝た時の状態と同じ状態になることなんだそう。
夜間断乳するにあたって、もしも夜泣きをした場合に授乳をしないのであれば、寝かしつけと同じ方法をとるということ。
なので、我が家ではこの4つの方法で乗り越えていきます。
夜間断乳1日目
まず、夜間断乳1日目。
離乳食3回目を18:15頃食べ、その後授乳。
20:00頃にお風呂に入り、眠気を誘って夜21:00頃最後の授乳をしてそのまま就寝。
(座って授乳し、寝落ちしたのでそのまま寝かせた)
私たちが寝る0時半頃までぐっすり寝てくれていましたが、一度ちょい泣き。
水を飲ませ、おしゃぶりをくわえ直させてそのまま背中ボスボス。
寝付く。
しかし朝4時前に泣いて起きる。
せめて朝の5時までは断乳をと思っていたので、もう少しの辛抱だと背中ボスボスするも泣き止まず。
ストローマグに入れた水を飲ませなんとか落ち着かせ、音楽を流して背中ボスボス…
もぞもぞ動いてなかなか寝付かず…
かぶせてうとうとしながら子守唄を歌うと20分くらいでなんとか寝付く。
しかし5:30に再び起きて、もういいかと授乳し寝かせる。
朝8:45に起床。
朝方の授乳はなかなか寝付かなかったけど、1日目はなんとか終了。
夜間断乳2日目
夜間断乳2日目。
18:30頃3回目の離乳食を終えて20:30頃お風呂。
そして21:20に最後の授乳を終えてそのまま音楽をかけて背中ボスボスで寝かしつけ。
0時頃に一度泣くもおしゃぶりくわえ直して寝付く。
そして4時半頃再び泣くも、水を飲ませて音楽&背中ボスボス…
前日同様なかなか寝付かないので子守唄をかぶせると前日よりも早く10分くらいで眠りにつく。
そして7:15に起床し、8:00の離乳食後の授乳までは断乳成功!
2日目は、寝かしつけの時間も少し遅めだったけどなんとか長く断乳ができました。
夜間断乳3日目
夜間断乳3日目。
18:30頃3回食目の離乳食を終えて、19:30頃お風呂へ。
そして20:30頃授乳してそのまま寝落ちで就寝。
23:30頃と1時頃またいつも通り泣いて起きたけど、おしゃぶりで寝つく。
そしてまた朝方4時頃起きて泣くが、水を飲ませて音楽をかけて背中ボスボスすると…前日よりも遥かに早く寝付いた!
そしてそのまま8:30に起き、10:00の離乳食までは断乳成功。
1日目から比べると、朝方の断乳の時間がだいぶ伸びてくれました!!
こうして夜間断乳3日間が終了です。
夜間断乳4日目〜7日目
案外サクッと3日間終えました!
水飲ませれば、授乳しなくてもいけるんじゃん…と驚きでしたが。
4日目以降も3日目までと同じような感じで、私達夫婦が寝る0時代に一度泣いて起きるんですが、そこはおしゃぶりで寝ついてくれて、朝方5時前までに一度起きたら水を飲ませて、出来る限り
おしゃぶり
↓
背中ボスボス
↓
音楽をかける
↓
子守唄
の順で寝かせると、なんとかどれかの方法で寝てくれました。
音楽をかけるのが最強なのですが、それが効かなければ子守唄。
朝方起きるのは、断乳7日目になっても起きてしまっていたので、仕方ないかな〜と思いながらも、しばらくこの生活を続けています。
ちなみに夜間断乳をして1か月が経過しようとしていますが、未だに朝方起きるのは治らず…
でも、夜中私達が寝付く頃に泣いて起きる回数は減りました!
我が家は2階建で2階で子供が寝ているので、起きるといちいち2階に行かなきゃいけないのですが、夜間断乳を始めて2階に行く回数はだいぶ減りました。
私も寝るのが遅いので夜通し寝れてるー!という感じとは違いますが、それでも夜中に授乳のたびに起き上がっておっぱいを出して…という作業をしないだけでもだいぶ寝れてる感じはあります。
<スポンサーリンク>
生活スケジュール
断乳のところで夜〜朝のスケジュールは書いていましたが、一日のおおよその生活スケジュールも記録しておきます。

現在、10か月で9か月から大体同じような生活リズムです。
(夜間断乳していた頃は旦那がリモートワーク中だったため朝起きでしたが、現在出社になったので起きる時間に変化あり。)
5:30 授乳
6:30 起床
7:30 離乳食①・授乳
9:00 朝寝
10:30 起床
12:30 離乳食②・授乳
14:30 昼寝
16:00 起床
18:00 離乳食③・授乳
20:00 風呂
21:00 授乳・就寝
現在は大体こんな感じのスケジュールです。
昼寝は2回、トータルで3時間くらい。
朝寝の時間次第で、昼寝の時間も調整。
ハイハイ・つかまり立ちはできて、3秒くらい立てるような状況ですが、まだ歩けません。
そのせいなのか体力がめちゃくちゃあるらしく、20時代に寝かせると朝方早い時間に起きるので、少し遅めに寝かせています。
夜間断乳を開始した頃は、旦那がリモートワーク中で、朝昼と家族3人でご飯が食べられていましたが、出社になって朝しか揃うことができず…
そのため、離乳食1回目が早めの時間になっていますが、家族で揃って食事を摂るために早い時間にみんなでご飯にしています。
授乳に関しては、朝の5時までは授乳をしないと決めているので、大体5〜6時に一度授乳をしています。
また昼間の授乳に関しても、欲しがらない時はあげず、欲しがった時はあげるように臨機応変に対応しています!
9・10か月の生活スケジュールってどんな感じなんだろう〜という方の参考になれば嬉しいです。
<スポンサーリンク>
してよかった夜間断乳
今回記録している、夜間断乳しっかりと開始をしてからは割とすんなりといった方かと思います。
しかしその前8か月頃にゆるく0時頃の授乳をやめて3〜5時の授乳のみしていたのですが、その頃はもっともっと泣き止まなくて大変でした。
30〜40分かかったこともありますし、朝方1時間抱っこでゆらゆらしたことも…
少しずつ夜間の授乳時間を伸ばしていたので、夜間断乳を始めても割と早いうちからうまくいきましたが、そうでなかったら1週間くらいは大変な思いをしただろうなと思います。
夜間断乳に関しては、本当にしてよかったです!
泣く回数が圧倒的に減ったので、夜泣き対応にとられる時間が本当に少なくなりました。
そして前よりもまとまった睡眠がとれるようになったので、寝られないストレスが軽減された気がします。
睡眠ってめちゃくちゃ大事…
夜間断乳してよかったです。
これを読んでる夜間断乳を試みているあなたにとって、この記事が参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
