こんにちは。現在10ヶ月の子供を育児中のママ、ななこです。
うちの子は生後1ヶ月〜4ヶ月頃までは朝までぐっすり寝てくれる子で、初めての子育てながらなんて親孝行な子なんだと感心していたものです。
しかし5ヶ月を迎える頃から、突然夜中に起きるように…
完母で育てていたので、夜中に起きたらおっぱいをあげていたのですが、頻繁に起きるようになったのでなかなかぐっすり眠れず…
昼間も3〜4時間は授乳間隔が空いていたのに、夜になると頻回の授乳。
1〜2時間ごとに起きるようになり、1週間ほど続いた頃にはとうとう私の体が限界を迎えました。
少しでも長く寝てくれたら嬉しいのだけどなんかいい方法はないかな…
とひたすらネットを見ていたら「もしかしたら体が大きくなってきて、お腹が空いて起きるのかも」という手がかりを発見。
母乳だとミルクよりも消化がいいので腹持ちが悪く、夜中に頻繁に起きてしまう子もいるんだとか。
夜泣きだったら嫌だという気持ちと、もしもこれでミルクに変えて腹持ちがよくなって起きなくなるのであればその方がいいという気持ちで、藁にもすがる思いでミルクの導入を決意!
早速夜寝る前に授乳のみ、ミルクを飲ませてみることにしました。
こうして、ちょうど生後5ヶ月を迎える頃に完母から夜寝る前のみの混合育児へと移行したのでした。
この夜泣きに関しては、結果的にはミルクを導入することで少し間隔があきまた寝てくれるようになったので、混合にして大正解!
もしかしたらこの記事にたどり着いたあなたは、保育園に預けるから混合に…とか、あなた自身がお薬飲むから混合に…とか、それぞ事情はあるかと思いますが、完母から混合となると不安はたくさんあるでしょう。
ということで今回この記事では完母だった子にどうやってミルクを導入したのか、またおっぱいは張ったりしたのか、などのお話をしていきます。
これから混合にしようか悩んでいる…という方は、どのように混合にしていくか参考になれば嬉しいです。
完母から混合へ
最初にも申し上げた通り、私が完母から混合へと移行したのは、うちの子が5ヶ月になる頃でした。
ありがたいことに母乳は出すぎるくらい出ていたので、産後すぐに病院でミルクをあげてた以来はミルクをあげたことはなかったのですが、5ヶ月になる頃にちょうど夜泣きのようなものが始まり、夜間の頻回授乳が辛く、少しでも改善できたらという思いで混合にすることを決意。

ミルクをあげることに関しては栄養面も母乳と変わらないということも聞いていましたし、特に母乳へのこだわりがあったわけではなかったので抵抗はありませんでした。
しかし、母乳で育ってきた子だと
・ミルクの味を嫌がる可能性がある
・哺乳瓶を嫌がる可能性がある
ということを聞いていたので、ミルクを導入する前は不安でした。
ミルクは嫌がる?
母乳の味と、ミルクの味は違うらしく、完母の子だとミルクの味を嫌がる子も多いようです。
うちの子ももしかしたら嫌がるかと思っていましたが、うちの子の場合はミルクは嫌がらず、ぐびぐびと飲んでくれました。
こればかりは子によるので、たまたま飲んでくれたのでよかったと思うしかないかもしれませんが…
ミルクを導入するにあたって、まず私が購入したのが、スティックタイプの少量の粉ミルク。
種類はどれにするか随分悩みましたが、近くのドラッグストアで購入できて値段もお手頃だった「はぐくみ」にしました。
大缶で買った方がコスパはもちろんいいのですが、もしもこれで飲まなかったら、まるまる一缶分無駄にすることになってしまいうので、お試し用としてスティックタイプを購入。
(手元に産院などでもらったスティックタイプがあればそれを使ってみるのがいいと思いますが、私は全て処分してしまっていたため手元になく、泣く泣く買いました…)
結論としてはうちの子はむしろ粉ミルクは好きな味だったようで、飲んだ後も満足気!
母乳で育ってきたから粉ミルクを嫌がるというわけではなく、子供によって飲む飲まないあるのだなと実感しました。
哺乳瓶拒否はあった?
哺乳瓶に関しては、完母でも搾乳して飲ませていれば拒否するかどうかはわかりやすいでしょう。
うちの子の場合、新生児期に搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませていたこと、普段からおしゃぶりを使用していたことから、おそらく哺乳瓶拒否は大丈夫だろうと思っていたのですが、見事に予想は的中!
哺乳瓶は拒否することなく、飲んでくれました。
普段から哺乳瓶慣れしていなかったり、おしゃぶりを使用していない子だと、乳首の感じが違うからと完母で嫌がる赤ちゃんは多いかと思いますが、シリコンの食感?に慣れていれば比較的大丈夫かと思います。
ちなみに私が使用していた哺乳瓶は「チュチュベビーの哺乳瓶」
問題なく飲んでくれていたのでよかったです。
もしも哺乳瓶拒否がこわい場合には、「ピジョンの母乳実感」を使用すると、比較的受け入れてくれる子も多いようですよ。
<スポンサーリンク>
混合になっておっぱいは?
完母から混合になって、ママがもう一つ気になる点はおっぱいが張ったり詰まったりしないかですよね。

私の場合、初めて混合にした日にはおっぱいが痛く感じるくらいかなりパンパンに張ってしまいました。
張って痛いだけでなく、張るとこわいのが母乳詰まりです。
元々母乳過多だったので、これで詰まって乳腺炎にでもなったらどうしようと思い、そこで私がとった対策を一つ紹介。
ハーブティーを愛飲
母乳過多で産後にお世話になった、母乳の分泌を減らすハーブティーAMOMAのミルクセーブブレンドを再開して飲むことに。
子にミルクを飲ませていたのが夜寝る前だったので、私も張って痛いというのを軽減させるために夜寝る前に飲んでいました。

私には効果があったので、これを飲んだ日には少しは生産量が減ったように感じ、楽になりました。
もしも混合にした時の母乳つまりや乳腺炎が心配な場合、ミルクをあげる時間帯にこれを飲むといいかもしれませんね。

完母から混合への切り替えは可能
以上が生後5ヶ月で完母から混合へと切り替えたお話と、それにあたって私がしたことでした。
完母から粉ミルクを導入するとなると、最初は飲まなかったらどうしようとか、哺乳瓶拒否があったらどうしようとか不安があるかと思います。
しかし、少しずつ取り入れたり慣らしていけばもしかしたらなんとかなるかも…?
混合にすると、人に預けられたり、自分が病気になって薬を飲むことになった時も安心です。
私も、夜泣き対策として取り入れた粉ミルク。
結果的に、少し寝てくれるようになって、本当に良かったと思いました。
最初は抵抗があるかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてくださいね!