妊娠が発覚して、喜んでいるのも束の間…
突然ヤツはやってきます。
そう、つわりです。
つわりって本当に人それぞれで、
という人から
という人まで。
10人いたら10人がみんな違うパターンなのではないかというくらい、本当にいろんなパターンがあるようです。
そんな人によって違うつわりですが、つわりがあっても仕事に行ける人もいれば
本当に辛くて仕事に行けない場合もあります。
人によって違うからこそ、仕事を休むべきなのか、そうでなくて頑張るべきなのか、つわりの辛さに加えて余計な悩みが発生してきます。
余計なストレスを抱える前に、自分がどうすべきなのか考えていきましょう。
つわりが辛い・ひどいときは休む
つわりが辛いとは思っていても、入院するほどのひどさではないし、もっとひどい人なんてたくさんいるし…
だけど辛いと感じるけど、仕事を休んでもいいの?
というときは、仕事はお休みしましょう。

というのも、人によって本当に違うので、例え他人が自分よりも辛いつわりで苦しんでいるとしても、あなた自身が辛いと感じたら辛いものなのです。
つわりの時期って、
・吐いてなくても食欲がなくて食べられない
・なんとなく体がだるくて疲れやすい
・動悸・目眩が激しい
・ずっと乗り物酔いしているような感じで気持ちが悪い
など、入院するほどのひどさではなくても、辛いものは辛いのです。
辛いという感じ方は人によって違います。
もちろん、吐いてるけど仕事もいけるよ!なんて人もいるわけですから。
でもあなたが、周りと比べるとそこまでひどいつわりではないけれど仕事に行けないかも…
と思っているのなら、それは辛いのです。
無理せずゆっくり体を休めましょう。
無理するとつわりが悪化!?
私自身の体験談ですが、無理して大丈夫だろうと仕事に行くとつわりが悪化してしまいます。
家にいて一日中寝てばかりいたらそこまでひどくないつわりも、仕事に行くと目眩もするし吐き気も増して、帰ってきたら倒れ込んで…
翌日には起き上がれないほどのつわりになっていました。
仕事で抱えるストレスが影響していたのだろうとは思いますが、仕事を休むとつわりも落ち着くのです。
すぐに辞めれるならいいのですが、人数が少ない場合など、すぐに辞められない職場もあると思うのです。
そういった場合は、1日お休みして様子を見てみるなど、色んな方法はあるのでまず辛くて仕事に行けないと思ったらおやすみしてみましょう。
<スポンサーリンク>
職場には早めに報告を
あなたのつわりがひどいものなのか、そうでないのか。
いつからひどくなるのか、どの程度のものなのかは、つわりが始まってみないとわかりません。
なので、職場には早めに妊娠したことを報告しておくに越したことはありません。
「安定期入ってから」と様子を見すぎると、帰って職場に迷惑かけてしまう場合もあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

母性健康管理指導事項連絡カードの活用
あまりにつわりがひどいときは、早めに医師に相談すると、母子手帳の後ろにある「母性健康管理指導事項連絡カード」というのにチェックをつけてくれるので、それを職場に提示すると勤務時間の短縮や休業等、職場が考慮しなくてはならなくなります。

場合によっては母子手帳をまだもらってないという人もいるかもしれませんが、それも医師に相談すれば早いうちにもらうことができて、それも活用することができます。
妊娠して仕事が辛いと感じたら、早めに医師に相談しましょう。
迷惑をかけるのは当たり前
つわりで仕事を休むと、場合によっては予定を変更して代わりに出てくださる人や、仕事量が倍になって負担がかかる人など、職場の人に迷惑をかけてしまいます。
つわりで辛いのに増して、「職場の人に迷惑かけてしまっている」という余計なストレスを抱えてしまうことになります。
でも、妊娠して職場で迷惑をかけてしまうのは仕方がないことです。
仕事は代わりの人がいても、お腹の赤ちゃんの母親はあなたしかいません。
あなたが守るしかないのです。
だったら、仕事は無理をしないこと。
また、もしもそのあと職場に復帰するのなら、その後にきちんと恩返しをすること。
もちろん、ちゃんとお礼をすることも忘れてはいけません。
ですので、職場に迷惑をかけてしまってどうしようという気持ちは一旦忘れ、心を休めてつわりが落ち着くのを待ちましょう。
<スポンサーリンク>
ゆったりとした気持ちで過ごそう
人によってつわりの程度は違います。
つわり経験者が「この程度でも私は仕事ができたわ」と言っていても、辛いという感じ方は人それぞれです。
あまり思い詰めずに、ゆったりとした気持ちで過ごすことで、もしかしたら、少しつわりが落ち着くかもしれません。
ですので、
・この程度で休んだら迷惑かも
・嫌味を言われたから無理してでも行かなきゃ
と思わずに、辛いと思ったら自分の気持ちに正直になって対応していきましょうね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
